ふわふわパンケーキ[2020.12.1]を作ってみました。形がちょっと崩れ気味でしたが、フワッフワで美味しかったです(^^)
材料&作り方とコツ
朝ごはんに急いで作って、所要時間20分。
フライパン使用。
たまごは白身も黄身も2個ずつで、卵白の余りなしにしました。
コツと注意点とを加えながら、作り方を記録しておきます。
- たまごの黄身2個を混ぜる
- 薄力粉(大3)、牛乳(大2)を入れて混ぜる。
- たまご白身2個を混ぜてメレンゲ作り。途中、2回に分けて砂糖(大2)を入れました。
- モッタリしてきたら、メレンゲを安定させるためにレモン汁(小1)を入れてさらに泡だてます。
- ツノが立つのを確認!
- メレンゲの1/3を入れて泡立て器でよく混ぜる。
- 残りのメレンゲを入れたら、今度はヘラでざっくりと混ぜる。
- 最後に溶かしバター10gを入れました。
- フライパンをごくごく弱火にし、バターを溶かして焼き始め。
- 蓋をして周りが固まってきてから上に重ね盛りしました。
- 水滴が垂れるとベチョっとなるので、程よいタイミングで蓋を一旦外すのがコツ。さらに、少量の水を入れて蒸し焼きにするとパサつきを防ぐことができます。
- 裏返してさらに焼き、側面が乾いたらOK。
- 朝ごはんで焦って作ったので、形がいびつになりましたが、ふわ〜としてて美味しかったです!シロップや蜂蜜、バニラアイスなどを添えてもいいかも♪
子供達の感想
子供達からは、「いつもと違う!!ふわふわのスポンジでカステラみたい」という面白いコメントをもらいました。
冷凍マンゴーを添えて、蜂蜜をつけて食べました。
次回は、生クリームかカスタードクリームがいいとリクエストが。
朝に作るのは厳しいので、夜、カスタードクリームを作って冷蔵庫で冷やしておいてもいいかなと思いました。
↓手作りカスタードクリームの作り方はこちら
失敗例と対策
〜〜ここからは、失敗例〜〜〜
失敗例1:火が強すぎた↓(1回目のものです。)
ごく弱火で焼く必要があります。フライパンを二重にして焼く人もいるみたい。味は良かったですよ。
失敗例2:すぐに取り出してしまい、潰れた↓
急激な温度差になると、あっという間にしぼみます。焼きたてのチーズケーキの中央が、外に出すとへこんでしまうのと同じですね。お皿を温めておいたり、最後の2分くらいは蓋を外すなどの工夫があるとGood。
失敗例3:一度に全部焼けなかった。。。。
うちのフライパンは24cm経なので、せっかくのメレンゲ入りの生地を、2回に分けて使うことになりました。結果、2回目を焼く時には気泡が潰れており、こんもりと盛るのが難しかったです。
フライパンを2枚使って一気に焼くとか、ホットプレートがあるならば、使った方がいいかもしれません。
以上、ご参考に〜。
元のレシピ
もともとのレシピはこちら↓